事業開発プロの新たなキャリア|2025.10.04
トヨタの新規事業の全貌とは?未来を変えるプロジェクト実例まとめ
自動車産業が「100年に一度の変革期」にある中、日本の巨大企業であるトヨタは、既存の枠組みを超えた新規事業を次々と展開しています。...
Magazine
事業開発プロの新たなキャリア
2025.05.22
新規事業、どこが狙い目なの?事業として成功しやすい分野を知りたい…
新規事業で手を出すなら、やっぱり有望なジャンルがいいですよね。ただ、流行っているからという理由だけで選んで見誤ると、せっかくの挑戦もムダになるかもしれません。
そこで、今回は新規事業の狙い目の見つけ方と実践法について紹介します!新規事業を推進されている方は、是非こちらを参考に、自社にとっての最適な案を見つけてみてください。
この記事で分かること!
弊社サービスNewAceは、あなたのチャレンジを応援するコンサルタントの方向けのプラットフォームです。
案件のご紹介のほか、様々な相談も承っておりますので、是非下記よりご登録ください。

それでは、本章をチェックください。
目次

新規事業の「狙い目」とは、今後成長が期待でき、まだ競争が激化していない有望な分野やテーマを指します。経営者や新規事業担当者が注目すべきなのは、「すでに盛り上がっている市場」よりも「これから伸びる・まだ誰も本気で取り組んでいない領域」です。
まずは市場環境の変化や成長性を踏まえ、現在のトレンドを整理しましょう。
狙い目として注目されやすいのは、「変化が激しい」「社会課題が多い」「新技術が活用できる」業界です。
たとえば、少子高齢化や人手不足が社会課題となっている医療・介護業界は今後も大きな成長が期待できます。また、ESGやサステナブル投資の盛り上がりを背景に、脱炭素やリサイクル関連も有力な領域です。
今、成長している分野にはいくつか共通点があります。
たとえば、クラウドワークやリモートワークの普及は「働き方」や「組織のあり方」自体を変えました。こうした「社会や業界の大きな変化」が起きている分野こそが、狙い目となります。
次に狙い目となりやすいのは、社会課題・生活課題に直結し、今後数年で急成長が見込めるテーマです。
たとえば、「生成AI」を活用した業務効率化や、自宅でできるヘルスケアサービスなどは、BtoB・BtoCともに新規事業テーマとして人気急上昇中。「社会課題の解決」「持続可能性(サステナビリティ)」を意識することが、今の事業企画では欠かせません。

多くの企業や担当者が「狙い目探し」で悩む理由には、未経験分野への挑戦・人材の限界・既存常識のブレーキがあります。
それぞれ、どう乗り越えるかを見ていきましょう。
新規事業は「自社が今までやっていない分野」に飛び込むことが多く、情報不足やノウハウのなさが大きなハードルになります。
たとえば、IT企業がヘルスケアに参入する場合、規制や専門知識の壁に直面します。未経験だからこそ、「小さく始めて学びながら進める」姿勢が重要です。
狙い目分野ほど、「経験者や専門家が社内にいない」ことがほとんどです。
たとえば、SaaSやAIなどは現場で即戦力の人材確保が難しく、人材戦略も事業企画と同じくらい重要となります。
新規事業の「狙い目」は、「これまでの成功パターンや社内常識が全く役立たない」場合が多いです。
たとえば、「前例がないからやめよう」「今までのやり方で大丈夫」という発想が、チャンスを逃す原因になります。「新しい分野は“未経験で当たり前”」と考え、失敗を前提に動くマインドセットが狙い目発見には不可欠です。

新規事業で「狙い目」を見つけるには、経験則や勘だけでなく、実践的な手法やフレームワークを活用することが重要です。
ここでは現場のプロが使っている7つの方法を紹介します。
それぞれ実際の流れやポイントを解説します。
自社の強みや既存事業の延長線上にある「未開拓ニーズ」は、実は“狙い目”の宝庫です。
たとえば、物流会社が“倉庫の遊休スペース”をサブスクリプション型でBtoB向けに提供、メーカーがIoTやデータサービスへと領域拡大するなど。「社内リソース」「ノウハウの横展開」が現場では最も“実践的”なスタート地点となります。
テクノロジーの進化は新規事業の“原動力”です。
たとえば、「AI画像解析を活用した医療検査サービス」「ドローン物流」「自動化ロボット×SaaS」など、最新技術をいち早く取り入れることで競合優位性を獲得できます。社内で「新技術レポート」や勉強会を定期開催する企業も増えています。
“狙い目”発見の王道は「徹底した市場・顧客調査」です。
たとえば、「競合が提供できていない小さなニーズ」や「顧客が気付いていない課題」を見つけ出すことで、狙い目市場が明確になります。インタビューやアンケートの設計は、ペルソナごとに細かく分けると成功しやすいです。
自社と異なる業界や価値観の人と出会うことは、狙い目発見の近道です。
たとえば、「全く別分野の事業者が抱える課題」や「新しい市場ニーズ」を直接聞くことで、視野が広がり“盲点”が狙い目になることも。一人で悩まず外部と交わることで、突破口が見つかります。
SNSやレビューサイトには、ユーザーの本音や不満が大量に眠っています。
たとえば、「#〇〇できない」「△△が不便」など具体的な言葉で投稿を収集。データを分析して「共通点」や「トレンド化する前の兆し」を発掘することで、スピード感ある事業企画につなげられます。
海外の先進事例は、新規事業の“未来予測地図”ともいえます。
たとえば、「米国で流行中のD2Cブランドモデル」「中国発のライブコマース」など。
“時差”を利用して、日本市場への早期展開を狙う手法は定番です。
生成AIやノーコードなど新しいツールの台頭は、“狙い目”発見のためのアイデア出しにも使えます。
たとえば、AIに「注目分野×顧客課題」のアイデアを大量生成させ、その中から面白い種をピックアップする方法も現場で増えています。

「狙い目」を発見するには、“バリュープロポジション”の視点が欠かせません。
これら4要素の重なりに「狙い目」が生まれます。
狙い目となる分野には、顧客が「本当にほしい」と思っている価値や解決策が存在します。
インタビューやSNS分析で「本音」を集め、価値の本質を見抜くことが大切です。
自社の強みや資産を活かし、「自社だからこそ提供できる価値」を明確にしましょう。
強みの棚卸しや社員インタビュー、過去の成功パターン分析が有効です。
競合をよく知り、「競合ができない」「真似しにくい価値」を見極めることが差別化の鍵です。
競合調査で“ホワイトスペース”を発見しましょう。
狙い目は、「法律・制度の変更」「テクノロジーの進化」「消費者トレンド」など、外部環境の変化からも生まれます。
常に外部情報にアンテナを張ることが、“新市場”発見のコツです。

どの分野が“狙い目”なのかを判断するには、4つの条件と具体的な基準をチェックします。
市場に「まだ十分に満たされていない需要」がある分野は、狙い目度が高いです。
例えば、保育・介護・地方の人手不足解消、専門職マッチングなどが該当します。
「本当に必要とされている」市場は、価格競争になりにくく利益が出しやすいです。
高単価でも売れる分野は成長性も高いです。
競合が少なく参入障壁が高い市場は、長く利益を確保しやすいです。
参入障壁が高い分、準備や人材確保が課題になります。
「自社ならでは」の強みが活かせる領域は、成功確率が一気に高まります。
新規事業でも「強みの再発見」が成否を分けます。

ここからは、現場で注目されている“狙い目”アイデアを5つ、具体例で紹介します。
それぞれ、なぜ今注目されているのかを見ていきましょう。
高齢化社会や健康志向の高まりを背景に、テクノロジーを活用したヘルスケア分野は成長市場です。
たとえば、コロナ禍以降オンライン診療や遠隔健康相談の需要が急拡大。
生活習慣病予防アプリやフィットネストラッカーなどもBtoB・BtoC両方で狙い目。
自社で商品を企画・生産し、ECやSNSを通じて直接顧客に販売するD2C(Direct to Consumer)モデルは、成長著しい分野です。
既存流通や大手メーカーが入りにくいニッチ分野でも、D2Cならスモールスタートが可能。
小回りの利く新規参入者に特にチャンスが大きい領域です。
循環型経済(サーキュラーエコノミー)をテーマにした新規事業は、ESGやSDGs時代に求められています。
脱炭素社会や資源制約への対応として、国・自治体の支援も増加中。社会課題と利益追求を両立できる狙い目分野です。
テレワークやハイブリッドワーク普及を背景に、リモートワーク関連市場も成長しています。
「働き方改革」「地方創生」など複数のテーマが重なり合うことで、今後も新たなビジネスチャンスが期待できます。
AI・IoTなどを活用したスマート農業分野も、新規事業の“狙い目”です。
高齢化・人手不足・気候変動などの課題解決と同時に、
“食の安全・持続可能性”の観点からも注目が集まっています。

“狙い目”を見つける際は、再現性や客観性を担保できるフレームワークを活用しましょう。
この3つを中心に現場でよく使われています。
「誰に、どんな価値を、どうやって届けるか」を整理するフレームワークです。
たとえば、「A社は“忙しい共働き夫婦”向けに“調理不要の健康弁当”を“サブスク+宅配”で届ける」など。
図解やキャンバスでの整理がおすすめ。
「市場の中で自社がどのポジションを取るか」を可視化するフレームワークです。
たとえば、飲食業なら「高価格×健康志向」「低価格×スピード」などでマッピングし、
狙い目の“穴場”ポジションを見つける手法です。
外部環境(政治・経済・社会・技術)の変化を整理するためのフレームワークです。
たとえば、「高齢化+技術革新」で介護ロボット市場が拡大、
「法規制の変更+SDGs」で脱プラスチック需要が拡大…など。
PESTを定期的に見直すことで、新たな狙い目やリスクが見えてきます。
フレームワークを形だけで終わらせず、現場で「再現性」と「実用性」を高めるポイントを解説します。
現場の声・ユーザーの体験・生のデータ=一次情報こそが、最も“狙い目発見”につながります。
他人の意見や二次情報に流されず、
まず「自分たちで足を運び、生の声を拾う」ことが新規事業の成功率を高めます。
定性情報だけでなく、定量データも必ず組み合わせましょう。
数字で裏付けを取ることで、社内外への説得力が増します。
狙い目アイデアは「自分たちだけで抱えず、社内外の多様な視点で磨く」ことが大切です。
“多様な目”を通すことで、アイデアの盲点が減り、より実践的な新規事業につながります。

“狙い目”を見つけ、事業化に結びつけた実際の企業事例を紹介します。
それぞれ、現場での発見や意思決定プロセスが参考になります。
タイミーは、「働き方改革」「人手不足」「即日バイト」など社会的ニーズをいち早く察知し、即戦力バイトマッチングアプリを展開しました。
外部環境の変化をPEST分析で捉え、スピード感を持って実装したことが大きな成功要因です。
HERPは、「採用管理を“コラボレーション”のプロセスに変える」独自視点でSaaSを開発。
「顧客本位」「現場課題の深掘り」「ペルソナ明確化」が狙い目発見と事業化のポイントです。
Photosynthは、スマートロック事業で“新しいターゲット”にサービスを展開しました。
「ターゲット変更×機能追加」で市場の狙い目を広げ、成長加速を実現しています。
ノバセルは、動画広告運用サービスを自社プロダクトに進化させ、SaaS化しました。
「顧客起点のサービス提供」から「プロダクト型ビジネス」への転換が、持続的な成長につながっています。

最後に、「狙い目」を見つけ、実行に移すまでの再現性あるプロセスをまとめます。
それぞれを順番に解説します。
最初は「広く浅く」調べ、見込みありの分野に絞り込むことが重要です。
「本当に困っていること」「支払ってもいい価値」を見つけることが、狙い目発見の原動力です。
「まず形にして早く反応を見る」ことが、失敗コストを下げ、ヒットの確率を高めます。
一度決めたら終わりではなく、「進めながら継続的に探索・改善」することが、事業の持続成長を支えます。

新規事業の“狙い目”を見つけるうえで、現場からよくある疑問に答えます。
最初は「広く浅く」リサーチし、仮説を立てて小さくテスト。成長性・実現性・独自性の3つが重なる分野が“狙い目”です。
「狙い目は現場で発見するもの」と意識し、早く小さく動きましょう。
大企業でもベンチャーでも「まず一歩踏み出す→改善を積み重ねる」が新規事業成功の鉄則です。
新規事業の“狙い目”を見極めるには、「成長性・実現性・独自性」のバランスと、現場での一次情報・実践的な検証が不可欠です。
“狙い目”は一度見つけて終わりではありません。
「新規事業の狙い目は、“探し続ける人・組織”が見つけて勝ち抜く」現場に根ざした探索力と、再現性ある手法を意識してチャレンジしてください!
この記事を執筆した人

長尾 浩平
新規事業創出や事業戦略の専門家として、多様な業界での経験を持つコンサルタント兼起業家。
東京工業大学大学院 生命理工学研究科、および中国・清華大学大学院 化学工学科を卒業。グローバル企業において研究開発、新規事業企画、新市場参入戦略の立案、M&A支援、DXコンサルティング、営業戦略策定など、多岐にわたる業務を担当。業界を横断した豊富な経験を活かし、事業成長と競争力強化を支援する総合コンサルティングを提供。
2024年1月にVANES株式会社を創業し、企業の持続的成長を支援。変化の激しい市場環境において、戦略立案から実行支援まで一貫したアプローチで企業価値の最大化に貢献している。
人気記事
事業開発プロの新たなキャリア|2025.10.04
自動車産業が「100年に一度の変革期」にある中、日本の巨大企業であるトヨタは、既存の枠組みを超えた新規事業を次々と展開しています。...
事業開発プロの新たなキャリア|2025.10.04
「新規事業を立ち上げろ」というミッションを課されながら、 社内に新規事業の評価基準がない アイデアは出るが、事業化まで到達しない ...
事業開発プロの新たなキャリア|2025.10.02
大規模企業で新規事業の立ち上げを担う担当者の方々へ。 既存のビジネスモデルが成熟する中、次なる成長の柱を生み出すことは、単なるオプ...
カテゴリー