フリーコンサル独立を決めるヒント|2025.07.06
【戦略コンサルから独立目指す】フリーコンサルの年収事情と独立のメリットとデメリットを経験者が完全解説!
フリーコンサル(戦略)って、独立するとどんな働き方になるのか気になっていませんか。「単価は高いと聞くけど、案件の取り方や収入の安定...
Magazine
フリーコンサル独立を決めるヒント
2025.04.16
副業でコンサルタントってどうやって始めるの?そもそも自分にもできる?
最近では本業を持ちながら、スキルや経験を活かして副業コンサルタントとして活動する人も増えています。ただし、準備をせずに始めてしまうと、うまくいかないことも。
まずは、副業コンサルタントの基本をしっかり押さえておくことが大切です。
今回は、副業コンサルタントとして活動するために知っておきたい基礎知識を紹介します!会社員をしながらできる副業コンサルで、収益とキャリアを両立させましょう!
【この記事で分かること!】
目次
副業コンサルタントの将来性は、今後さらに高まっていくと言えるでしょう。
なぜならIT化が進んでいること、ビジネスシーンの複雑化によって、専門的な知識を持っている人材が求められている傾向にあるためです。グローバル市場に対応できる人材も企業からの需要が高まっています。
スポット的にコンサルティングを依頼する企業も増えているため仕事は多く、副業コンサルタントの将来性は明るいと言えます。

将来性がある職業である副業コンサルタントですが、始める前には確認しておくべきことがあります。これから副業としてコンサルタントを始めたいと思われているなら、まずはご紹介する3つのポイントを確認してみてください。
最初に確認したいのが、本業の就業規則です。就業規則に「副業を禁止する」との文言がある場合、副業コンサルタントを始めるとペナルティを受ける可能性もあります。
企業としては、企業のために全力を尽くしてくれる従業員を求めているはずです。そのため、副業によって本業が疎かになると、企業の利益が損なわれる可能性もあります。
副業を禁止している企業も多いため、まずは就業規則を確認し、副業がルール違反に当たらないかを確かめましょう。
就業規則にて副業を禁止している企業に勤めていて副業を開始した場合、次の2つのケースからバレるおそれがあります。
【副業がバレる可能性】
上記の2つは所得によって金額が変わりますが、年末控除や社会保険料控除によって本業の企業に金額が知られてしまいます。企業からの給与と住民税・社会保険料の支払い金額が合わなくなってしまうでしょう。
他の従業員に比べて極端に支払い金額が高くなったり、調査を受けたりして、企業に副業をしていることがバレてしまう可能性は低くありません。
副業コンサルタントの業種が、本業の競合とならないかどうかも確認しておくべきポイントです。
たとえば不動産会社に勤務していながら、他の不動産会社でコンサルティングを行うと競合関係になってしまいます。もし競合に利益を与えていたとしたら、実際に勤めている会社に不利益を与えていることになるでしょう。
副業コンサルタントを始めるなら、本業の競合とならないように注意してください。
副業を始める前にまずしておきたいことが、ご自身の経歴やスキルの整理です。コンサルタントとして公開できる経歴やスキルを整理すると、得意分野が顕著に見えてきます。
職務経歴書を作成しておくとご自身でもわかりやすくなるでしょう。ただしすべてを公開すれば良いわけではなく、公開できる経歴であるかどうかの判別も必要です。むやみに情報を公開してしまうと、情報流出の可能性が高くなります。
あくまでも公開できる範囲に留めながら、ご自身の経歴やスキルを公開してアピールすることが大切です。

「これから副業コンサルタントを始めたい」と考えても、どのように始めれば良いのか…と悩んでしまう方も少なくありません。副業でコンサルタントを始めることは、ご自身の力だけで案件を獲得しなければならないということです。
そこで副業コンサルタントを始めたいと思われている方に向けて、どのように始めれば案件を獲得できるのか、3つの方法をご紹介します。
まずは知人やSNS経由で仕事を受ける方法です。知人を経由すれば、信頼関係が築けている間柄での依頼となるため安心感があるでしょう。
副業を始めたばかりのころに、見知らぬ人からの依頼を受けるにはかなりの勇気が必要となります。しかし知人・友人を経由した依頼であれば、ある程度の信頼性が担保されているはずです。これから副業コンサルタントを始めたいと思われている方におすすめの始め方と言えます。
SNSでは見知らぬ人からの連絡もあるでしょうが、全国どこからでも依頼を受けられる可能性があります。またインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも依頼を受けたり連絡を取れたりすることもメリットです。
アカウント名で活動すれば、身元が明かされる可能性が低く、副業を周囲に知られたくない場合にも有効な方法でもあります。
これから副業コンサルタントを始めたいと考えている方は、まず知人・友人・SNSを活用して集客を始めてみましょう。
本格的に依頼を受けるなら、クラウドソーシングも有効な方法のひとつです。クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人が、受注者を探すためのオンラインサービスです。コンサルタントを募集している案件も多く見つかるでしょう。
募集中の案件が一覧となって掲載されているため、一通り目を通しておけば、どのような案件がどの程度の金額で募集されているかを把握できます。ただしクラウドソーシングでの依頼を受けるには、実績が必要となることも少なくありません。
仕事を依頼する側は、受注者の信頼性を重視するため、最初から高単価の案件を受注するのは現実的ではありません。
最初は難易度の低い案件を受注し、実績を作ってから高難度の案件に応募するとスムーズに進められる可能性が高まります。クラウドソーシングでは副業で働く人も多く仕事を受注しているため、副業コンサルタントにとっては理想的な環境です。
副業マッチングサービスを利用するのもおすすめの方法です。副業マッチングサービスとは、依頼側と受注側を引き合わせてくれるサービスのこと。
まず、副業コンサルタントとして仕事を受注したい方が、自身のスキルや経験を登録します。そして依頼する側が求めるスキルや経験とマッチングする場合、受注者側と依頼者側を引き合わせてくれます。
副業コンサルタントとして仕事を請け負いたいと考えていても、依頼者の要望と自身のスキル・経験が一致しない場合もあります。
しかし副業マッチングサービスであれば、求められるスキル・経験を踏まえたうえで依頼を紹介してくれます。そのためその他の方法に比べて、依頼者と受注者の間でのミスマッチが起こりにくいのが最大のメリットです。
弊社NewAceでも、副業でもできる新規事業系の案件を多く扱っております。ご興味ある方は、相談のみでも構いませんので、是非登録してみてください。


副業コンサルタントとして働き始めるための基礎知識について解説してきました。では、フリーコンサルタントを副業として始めることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
収入以外にもさまざまな利点があるため、仕事を進めるうえでのメリットも確認していきましょう。
もしフリーコンサルタントを目指しているなら、副業から始めることで、起業前の人脈づくりに役立ちます。フリーランスとして働いている人は、人脈から仕事を得ていることが多く、人脈づくりは今後の仕事の礎となるためです。
副業でコンサルタントをしていると、さまざまな人からの依頼を受けることになるでしょう。その後、フリーランスとして本格的に活動するようになった際には、過去に仕事を請け負った相手から再び依頼を受ける可能性もあります。
つまり副業でコンサルタントを行うことは、フリーランスとして独立するための準備とも言えるのではないでしょうか。人脈づくりは、仕事との縁を広げることにもつながります。
本業を続けながら副業に取り組むことで、本業以外の人との新たなつながりが生まれ、将来の仕事にも発展する可能性があります。
実務経験を積むことで、スキルを高められる点も大きなメリットのひとつです。副業であってもコンサルタントとしての仕事を受けていれば、確実に経験は積み重ねられます。依頼を重ねることで、コンサルタントとしてのスキルも自然に向上していきます。
副業で得た実務経験が、本業にも活かされる場面があるでしょう。将来的にフリーランスのコンサルタントになりたいと思われているとしたら、本業を持ちながらスキルアップできることは大きなメリットでしょう。
副業コンサルタントとして働くことは、本業以外で社会的な実務経験を積む貴重な機会です。そのため本業だけを行っていたのでは得られない経験ができ、さらなるスキル向上も期待できます。
副業コンサルタントとして働くメリットのひとつに、自身の専門知識を活かして収入を得られる点が挙げられます。本業を持ちながら副業をする最大のメリットは、本業以外の収入を得られることではないでしょうか。
コンサルタント業は高単価であることが多く、年間で500万円近く稼げることもあります。副業であっても、十分な収入を得ることは可能です。そして場合によっては、ご自身がもともと持っている専門知識を教えるだけで収入が得られるかもしれません。
自身の知識を活用して本業以外の収入を増やせるのであれば、副収入を得る手段として有効だといえます。

副業コンサルタントを始めるにはさまざまなメリットがありましたが、メリットばかりではありません。一方で、デメリットも存在します。
これから副業でコンサルタントを始めたいと思われているなら、メリットとともにデメリットも把握しておいてください。
副業を始めることの最大のデメリットは、プライベートの時間が減ることです。本業がありながら副業をしようとすると、どうしても休みの時間が削られることになります。
たとえば平日18時まで勤務し、土日祝日が休みであれば、帰宅後や休日に副業の仕事を行う必要があります。これまで休んだり趣味を楽しんだりしていた時間が、仕事に使われることになります。また確定申告や事務処理にかかる時間も増えるでしょう。
フリーランスとして働く場合は、業務以外の手続きや事務作業もすべて自身で対応する必要があります。コンサルタント業だけに言えることではありませんが、副業を始めるとプライベートの時間が少なくなることは覚悟しておいてください。
後ろ盾がないため、すべての責任を自分で負う必要がある点も、大きなデメリットです。企業に属して働いていれば、後ろ盾である「企業」が存在するため、何かあってもすべてが自己責任とはなりません。
しかしフリーランスとして働く場合、後ろ盾は何もありません。業務上のトラブルが発生した場合には、損害賠償請求に発展する可能性もあります。
フリーランスという働き方を選ぶのであれば、個人ですべての責任を負わなければならないことを念頭に置き、業務にあたる必要があります。

副業コンサルタントとして働くには、メリットもデメリットもあります。しかし今後、副業コンサルタントとして働いてみたいと思われている方もいらっしゃるはずです。
そこで業務を始めたときの参考になるよう、副業コンサルタントの案件例をいくつかご紹介します。
昨今需要が増えてきているのが「ITコンサルタント」です。企業のIT化・DX化に伴って、ITの知識を備えたコンサルタントへのニーズが高まっています。
求められる経験やスキル、業務内容は企業によって異なりますが、戦略支援・組織策定支援・システム選別などの業務依頼が多い印象です。システム実装にあたってのガバナンス対応支援が求められることもあります。
ITに関する経験やスキルが豊富な方であれば、多くの依頼を受注できる可能性があります。
Webコンサルタントも需要が高まってきています。ITコンサルタントと同様に、IT関連のスキルや経験を持つ方におすすめのコンサル業です。
求められる業務は、ECサイトの最適化やコーポレートサイトの作成、SEO対策など。ただし、Webコンサルを請け負うフリーコンサルタントは多く、受注の競争は激しい傾向にあります。
小規模な案件から経験を積み、実績を構築したうえで大規模な案件に挑戦することで、成功につながりやすくなります。
マーケティングコンサルも多くの需要が見られる案件です。業務内容はブランディング、広告の改善を通して企業の販売促進に貢献することです。
昨今のマーケティングではSNSやインターネットが欠かせず、ITに関する知識も必要となるかもしれません。一般的なマーケティング知識はもちろん、SEOやWeb活用に関する知識も備えていると依頼を受注しやすくなるでしょう。
医療関連のコンサルタントの案件も度々見られます。たとえば、歯科専門機器や空気清浄機の市場規模や競合分析など、市場調査に関する案件が多く見られます。
マーケティング戦略や戦術の立案に関する案件もあります。
医療に関することは専門知識が必要となるためか、他の業種のコンサルティングと比較すると単価が高い傾向です。ただし、専門的な知識や知見が求められるほか、プロジェクトのリード経験やマーケティング戦略の立案経験が必須とされる場合もあります。
もし医療に関する知識やスキルがある方であれば、医療に特化したコンサルタントとして活動すると高収入を目指せるかもしれません。
ここでは、業務改善コンサルタントについて解説します。企業の業務フローを見直したり、効率化を支援したり、現場の課題を見つけ出したりすることを業務とするタイプのコンサルタント。
業種にもよりますが、業務改善に関する知見を持っていれば特別な知識は必要ありません。そのため本業にて業務改善に携わったことがある方であれば、副業コンサルタントとしても請け負いやすい種類の案件でしょう。
業界ごとの知見を有する方であれば、より専門的なニーズへの対応が可能になります。依頼を受けられればご自身の実績となるとともに、企業の業務改善にも役立てるためやりがいを感じることができるでしょう。
経営戦略に関する実績がある方であれば、経営コンサルタントとして副業を始めるのも有効な選択です。経営に関するアドバイスが求められるため、副業コンサルタントの中でも難易度が高い分野です。
その分、報酬が高額である傾向があり、実績を積むうえでも、有益な案件といえます。経営コンサルタントとして働くには実績はもちろん、人柄や評判が良いこと、経営に関する知識を持ち合わせていることが求められます。
法務や英語に関するスキルも備えていれば、より信頼性の高い対応が可能になります。ただしコンサル経験がある方を求める案件が多いため、一定のコンサルティング経験を積んでから挑戦することが望ましいです。
人事コンサルタントとは、人事労務関連の人事戦略や人事制度の策定を担当する業務です。その他、採用広報やダイバーシティ化支援に関するサポート案件もあります。
副業案件の中でも募集が多い分野ですが、期間限定で案件が集中する傾向があります。新卒採用の時期はもちろん、企業ごとの制度策定の期間に案件が集中する傾向です。
人事に関するコンサルティング募集は多いため、実績を重ねることで、依頼を受ける機会が増える可能性があります。
財務・会計コンサルタントは、企業の財務・会計に関する最適化支援を行うコンサルタントです。業務では予算管理や会計管理の効率化、システムの導入支援を行いますが、具体的なアドバイスが求められます。
専門性の高い分野であるため、十分な知識がない場合、対応は困難です。
財務に関する知識を持っている方や公認会計士・税理士などの資格を持っている方であれば依頼を受けやすくなります。

副業コンサルタントの単価相場は、長時間の稼働が可能な場合で月あたり10万円〜30万円程度です。副業コンサルタントとして活動する場合は、月あたり10万円〜30万円が一般的な相場といえます。
副業ではなく、本業でコンサルタントとして働いたなら、1か月あたり100万円も目指せるでしょう。もちろん単価は企業や案件によって変わります。
しかし副業コンサルタントとして働くのであれば、100,000~300,000円が相場だと考えてください。

副業コンサルタントとして働くには、契約形態を事前に把握しておく必要があります。契約形態には「スポット型」「固定報酬型」「プロジェクト型」の3つがあり、それぞれの形態によって特徴も変わります。
自身に合った働き方を選ぶために、各契約形態の特徴を把握しておくことが重要です。
「スポット型」とは先に解説したように、短時間のみの契約にて働くタイプのコンサルタントです。報酬は時間制となっていることが多く、期間や回数を決めたうえで契約を行います。
たとえば土日祝日のみ働く、夜間に2時間程度コンサルティングを行うといった働き方があります。柔軟な働き方ができるため、副業コンサルタントにおすすめの働き方です。
副業としてコンサルタントを経験してみたい方は、スポット型から始めるのが適しています。
「固定報酬型」は1か月あたりの報酬が決まっている契約方法です。たとえば1か月あたり800,000円の報酬で契約をしたとすれば、コンサルタントとして働く限り、同じ金額が毎月支払われます。
固定報酬型は、3つの契約形態の中でも報酬が高い傾向にあります。さらに長期的に続くことが多いため、副収入を得たい方にとって、有効な働き方といえます。ただし継続的な業務はもちろん、高度な知識を求められることも少なくありません。
コンサルティングの経験がある方で、本格的にコンサルタントとして活動したい方に適した契約形態です。
企業の課題を解決するまでの契約となるのが「プロジェクト型」です。ほとんどの場合で契約期間が決まっており、期間終了までに企業の課題を解決することが目的となります。
そのため固定報酬制のような継続的な契約は期待できません。

副業コンサルタントを始める際には、マッチングサービスの活用が有効です。おすすめのマッチングサービスを4つご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
「NewAce」は新規事業開発に特化したマッチングサービスで、キャリアやスキル、業界への親和性を重視したマッチングを行います。
これまでの経験を活かしやすい仕組みである一方で、業務内容は多岐にわたり、副業コンサルタントとして幅広い経験を積むことが可能です。20%程度の稼働率で働ける案件も多く、副業として始めるにも良い条件の案件が揃っています。
月額150万円以上の高額案件獲得者も多いですが、1週間に1時間から働ける案件も。

スポット型のコンサルを多く紹介しているのが「ビザスク」です。本業に取り組みながら副業としてコンサルタントを始めたい方に適したサービスです。
単価設定が高めになっているため、短時間の稼働でも、副収入を得やすい設計になっています。
「QEEE」もスポット型のコンサルを専門に紹介しているサイトです。しかし業種は幅広く、ITから医療、介護、営業など、ご自身の得意な分野を活かせる案件が見つかりやすくなっています。
クライアントの相談受付は1時間から対応可能で、スキマ時間を活用して副業を行いたい方に適しています。

副業でコンサルタントを始めるには、一定のスキルが求められます。フリーコンサルタントを目指す方は、以下の4つのスキルを身につけておくと良いでしょう。
コミュニケーション能力はコンサルタントとして必須のスキルと言えます。コンサルティングでは、クライアントから課題を聞き出し、適切な解決策を提案し、解決へ導く必要があるためです。
解決策を提案するには、クライアントとの信頼関係を築き、意図や要望を読み取る必要があります。クライアントとの円滑な対話ができなければ業務は成果につながらないため、コミュニケーションスキルは重要な要素です。
続いてはプレゼンテーション能力です。企業の問題を解決するための提案をするのがコンサルティング業。しかし言葉で話すだけでは、提案が正しく伝わらないこともあるでしょう。
そこで必要となるのが、詳しく提案を伝えるためのプレゼンテーション能力です。提案内容を正確に伝え、クライアントに納得してもらうために不可欠です。
コンサルタントとして働くのであれば、プレゼンテーション能力はぜひ身につけておきたいものです。
副業コンサルタントには論理的思考力も欠かせません。クライアントから聞き出した課題を頭の中で整理・理解し、問題解決にいたるまでの道筋を論理的に考える必要があるためです。
分析力も必要となるでしょう。分析結果を根拠とともに示すことによってクライアントの納得度が高まるため、論理的思考力を活用して、解決策を導き出す力が求められます。
最後に挙げるのは、問題解決能力です。コンサルティングとは、企業の課題や問題を解決へと導くことを目的とした業務のことをいいます。
そのため、問題の本質を見極め、論理的に解決策を導き出す力や、問題を認識し、解決策を立案・実行する力が求められます。
これらの3つの能力を意識して身につけることが重要です。

これから副業コンサルタントを始めるなら、次の5つのポイントを意識しながら行動しましょう。
まず意識すべきなのは、人脈づくりです。フリーランスとして働く人は、人脈から仕事を得ることが多いと先に解説しました。
人脈を築いておくことで、転職活動やフリーランスとしての案件獲得がしやすくなります。副業コンサルタントとして活動する中で築かれた人脈は、今後の大きな支えになります。
日常的に学習を行うよう、心がけることも重要です。コンサルタントとして働くなら、業界内の企業に対してアドバイスを与えられるだけの知識がなければなりません。
オンラインセミナーや勉強会に参加したり、資格を取得したりと、日常的に学習を行って知識を身につけるようにしてください。
コンサルタントとして業務を遂行するうえでは、「品質」へのこだわりも欠かせません。ここでの品質とは、アウトプットの内容そのものを指します。作成する文書や話の内容など、アウトプットするものが「コンサルタントとしてのサービス」です。
できる限り品質を高めなければなりません。品質を重視することで評価が高まり、次の案件獲得にもつながります。
フリーランスとして副業コンサルタントを行う場合は、確定申告を忘れずに行う必要があります。本業で年末調整を受けている場合、その他の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
もし確定申告をしなければ、脱税の疑いをかけられることに。税務署の調査で脱税が発覚すると、無申告加算税や延滞税が課されることになります。
確定申告は、期限内に確実に提出することが求められます。
副業でコンサルティングを行う際に最も重要なのは、本業をおろそかにしないことです。副業に専念しすぎると睡眠時間を削らなければならなくなり、心や身体に負担がかかって、本業が疎かになってしまうことがあります。
副業はあくまで本業に影響を与えない範囲で行い、計画的にスケジュールを管理することが重要です。

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、副業コンサルタントの働き方についてご理解いただけたと思います。
コンサルタントを始めるためにはさまざまなスキルや意識付けも必要ですが、まずは、無理のない働き方を選ぶことが重要です。
NewAceでは新規事業開発に関する知識をお持ちの方に特化したコンサルティング業務をご紹介しております。
これまでのスキルやキャリアに合った依頼をご紹介いたしますので、無理のない形で副業コンサルタントを始められるよう支援します。
この記事を執筆した人

長尾 浩平
新規事業創出や事業戦略の専門家として、多様な業界での経験を持つコンサルタント兼起業家。
東京工業大学大学院 生命理工学研究科、および中国・清華大学大学院 化学工学科を卒業。グローバル企業において研究開発、新規事業企画、新市場参入戦略の立案、M&A支援、DXコンサルティング、営業戦略策定など、多岐にわたる業務を担当。業界を横断した豊富な経験を活かし、事業成長と競争力強化を支援する総合コンサルティングを提供。
2024年1月にVANES株式会社を創業し、企業の持続的成長を支援。変化の激しい市場環境において、戦略立案から実行支援まで一貫したアプローチで企業価値の最大化に貢献している。
人気記事
フリーコンサル独立を決めるヒント|2025.07.06
フリーコンサル(戦略)って、独立するとどんな働き方になるのか気になっていませんか。「単価は高いと聞くけど、案件の取り方や収入の安定...
フリーコンサル独立を決めるヒント|2025.06.12
フリーコンサルに転身して、現職のコンサルファームの勤務と比べてどれだけ稼げるか、リアルな年収を数字で把握したい。 フリーコンサルは...
フリーコンサル独立を決めるヒント|2025.05.22
フリーコンサルタントとして独立を考えているけど、フリーコンサルってやっぱ厳しい?やめとけっていう人も結構いるから不安... フリー...
カテゴリー