ポストコンサルのキャリア戦略|2025.10.04
ソフトバンクの新規事業はなぜ注目される?2030年に向けた注目分野と方向性
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)の新規事業戦略は、通信キャリアの枠を超え、社会全体のデジタル化を推進する「Beyond ...
Magazine
ポストコンサルのキャリア戦略
2025.08.08
「高収入」と「成長」を両立させたいと考えるビジネスパーソンにとって、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)は常にトップティアの選択肢です。特に、その報酬水準の高さと実力主義に基づいた年収加速メカニズムは、他のBIG4ファームと比較しても際立っています。
本記事では、国内EYSCの報酬構造を徹底分析し、平均年収、職位別レンジ、そして若くして年収1,000万円を遥かに超えることが可能となる、独自の「実力主義」の全貌を明らかにします。EYSCへの転職を考えている方、あるいはキャリアの次の一手を模索する現役コンサルタントにとって、具体的な行動指針となる情報をお届けします。
弊社サービスNewAceは、あなたのチャレンジを応援するコンサルタントの方向けのプラットフォームです。
案件のご紹介のほか、様々な相談も承っておりますので、是非下記よりご登録ください。
それでは、本章をチェックください。
目次
EYSCは、世界四大会計事務所(BIG4)の一角であるEY(アーンスト・アンド・ヤング)のコンサルティング部門です。日本国内では、戦略、テクノロジー、トランザクション、リスクなど、企業の根幹に関わる高付加価値サービスを提供しています。特に大規模な事業変革(トランスフォーメーション)やM&A戦略といった、企業の命運を分けるプロジェクトを手掛けており、その成果への期待値の高さが、報酬水準に直接反映される構造です。
EYSCの強みは、会計・税務・法務と連携した総合的なサービス提供能力にあります。特に、
これらの高収益な事業領域が、ファーム全体の収益と、結果として社員の高報酬を支える基盤となっています。
EYSCは、グローバルなEYネットワークの一員であり、世界150カ国以上にわたる専門家と連携してプロジェクトを推進します。このグローバルネットワークは、最先端の知見や手法を国内プロジェクトに適用できるだけでなく、社員に国際的なキャリア機会を提供する点も大きな魅力です。
EYSCの報酬体系は、高水準の安定した基本給を土台に、成果主義に基づく変動要素を組み合わせた設計となっており、優秀な人材の獲得・定着において決定的な役割を果たしています。
複数のデータソースに基づくと、EYSCの平均年収は非常に高い水準で推移しています。
情報源 | 報告された平均年収 | サンプルサイズ/備考 |
ハイクラス転職サイト登録者 | 1,393万円 | 広範囲のEYSC社員を含むベースライン |
コンサルタント職種に特化 | 1,613万円 | 特定のハイパフォーマー層を含む可能性 |
この数値は、日本の平均給与水準を大幅に上回っており、EYSCが国内のプロフェッショナルファームの中でもトップクラスの報酬帯に位置することを示しています。
若手層の年収にこそ、EYSCの実力主義の片鱗が表れています。
役職ランク | BIG4市場目安 (年収) | EYSC 平均/レンジ | 分析 |
アナリスト | 500万円〜800万円 | 840万円 (平均) | 新卒・未経験に対しても市場をリードする初期報酬を設定。 |
コンサルタント | 700万円〜900万円 | 1,421万円 (平均) | 他社BIG4のマネージャー水準に匹敵!「報酬の脱階層化」が発生。 |
特にコンサルタント職種の平均年収1,421万円は、他社のマネージャー職の標準レンジ(1,000万円〜1,500万円)とほぼ一致しています。これは、年次や形式的な役職に縛られず、成果が報酬を決定づける「完全実力主義」の明確な証拠です。実績のある若手は、他社でマネージャーになるよりも早く、同等以上の高収入を得られる構造となっています。
ミドルレベル以降の昇進は、さらに年収をハイパー・アクセラレーションさせます。
役職ランク | BIG4市場目安 (年収) | EYSC 平均/レンジ |
マネージャー | 1,000万円〜1,500万円 | 1,000万円〜1,500万円 (目安) |
シニアマネージャー | 1,400万円〜2,000万円 | 1,400万円〜2,000万円 (目安) |
ディレクター | 2,000万円〜 | 2,000万円〜4,000万円 (レンジ上限) |
シニアマネージャー以上になると、個人の営業成績やファームへの収益貢献度が報酬に強く連動し、「青天井」の性質を帯びます。ファーム全体の年収レンジの上限が4,000万円と報告されていることからも、トップクラスのリーダーシップ層が到達できる経済的リワードの大きさが分かります。
パートナーの報酬は通常非公開ですが、一般的に業績連動性が極めて高く、数千万円から億単位に達することが一般的です。4,000万円というレンジ上限は、パートナーシップ昇格直前のトップディレクター層を示唆しており、パートナーになればさらに大きな報酬を得ることが可能となります。
EYSCのアナリスト平均年収が840万円と高いことから、新卒の初任給も市場をリードする水準に設定されていることが推測されます。優秀な人材を獲得するため、初任給のベースは一般的なBIG4のレンジ(500万円〜)の上限付近、またはそれを超える設定となっている可能性が高いです。
コンサルティングファームの給与体系はジョブ型であり、学歴やバックグラウンドそのものが給与を決定するわけではありません。
しかし、中途採用においては、前職の給与水準や経験(例えば、戦略ファーム出身、特定の業界における専門性など)が、入社時の基本給の交渉に大きく影響します。高年収の転職市場において、EYSCは他業種からのハイキャリア層を引きつけるための強力な武器として、高い初期報酬(プレミアム)を設定している構造が見て取れます。
中途採用時の給与レンジは、
によって決定されます。特に高い専門性と即戦力を持つ人材は、同じ役職であっても、レンジの上限に近い高い基本給からスタートすることが可能です。
EYSCの報酬加速メカニズムの核心は、「実力主義」の徹底と、それを支える独自の評価制度「LEAD」にあります。
EYSCのカルチャーは年功序列を完全に排除し、「完全な実力主義」を採用しています。この実力主義は、一時的なボーナス額の調整に留まらず、「昇進の速度と頻度」を支配します。
評価制度「LEAD」は、単なる業務成果だけでなく、
といった、高報酬を正当化する真の差別化要因を評価の対象としています。
EYSCの年収加速の主たる要因は、ボーナス(年収の約14%)よりも、「昇進による基本給(年収の約73%)の劇的なジャンプアップ」にあります。
昇格の評価では、施策の「実効性」と「継続性」をKPIで定量化できる「管理職の視座」を持つことが必須とされ、これがマネジメント層への参入障壁となっています。
年収構成要素の目安によれば、賞与(年2回)が年収の約14%を占めます。これは個人の年間パフォーマンスを反映した直接的な報酬として機能します。
また、残業代が約11%を占めており、コンサルティング業界特有の高い業務負荷に対する対価として、報酬を補完する役割を担っています。
コンサルティング業界の性質上、プロジェクトの緊急性や業務負荷は高く、残業が発生しやすい環境にあります。しかし、EYSCは残業代が年収構成の約11%を占めるように、業務負荷に対して正当な対価を支払う構造を持っています。
高報酬は高い業務要求の裏返しではありますが、近年、働き方改革やリモートワークの浸透により、コンサルティングファームでもワークライフバランスへの意識は高まっています。ただし、プロジェクトのフェーズによっては、個人の裁量とプロジェクト遂行の必要性から、高い負荷が求められる時期があるのは事実です。
グローバルファームとして、EYSCは充実した福利厚生やキャリア支援制度を整えています。特に、評価制度「LEAD」が「個人のパーパスを実現する」という思想に基づいているように、従業員の長期的な成長とキャリア形成をサポートする仕組みが組み込まれています。
EYSCの報酬は、「報酬の脱階層化」現象が示すように、競合他社と比較して非常に競争力が高い水準にあります。
PwCコンサルティングも高い報酬水準にありますが、EYSCのコンサルタント平均1,421万円は、他社のマネージャー級に匹敵する点において、若手・ミドル層の給与飛躍のスピード感で優位性を持つ可能性があります。
KPMGコンサルティング、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)も市場をリードする報酬を提供していますが、EYSCの分析から、特にアナリスト層(平均840万円)からコンサルタント層(平均1,421万円)にかけての初期報酬プレミアムと昇給カーブの急峻さは、EYSCの大きな差別化要因となっています。
マッキンゼー&カンパニーやボストンコンサルティンググループ(BCG)といったトップ戦略コンサルは、BIG4全体と比較してさらに高い年収水準を持つことが一般的です。
しかし、EYSCは、戦略部門(Strategy and Transactions)でトップ戦略ファームに引けを取らない案件を手掛けつつ、BIG4としての安定した事業基盤と広範な事業領域を持つため、高報酬と大規模プロジェクトの両方を求める人材にとっては、リスクとリワードのバランスが取れた魅力的な選択肢となります。
EYSCで高年収を実現し、昇進を加速させるためには、以下のスキルが必須です。
最も重要な戦略は、「最短での昇進」を目指すことです。
EYSCの報酬体系は高いリワードを提供しますが、それには高いリスクが伴います。
コンサルティングファームで経験を積んだ後、さらなる市場価値の最大化と柔軟な働き方を求めるハイキャリア層にとって、「フリーコンサルタント」という選択肢が急速に注目を集めています。
フリーコンサルタントとは、特定のファームに所属せず、個人事業主としてプロジェクトごとに契約を結び、独立したプロフェッショナルとして活動する働き方です。
もしあなたが、EYSCで培った戦略立案能力や事業変革スキルを活かし、新規事業開発やハイレベルな戦略案件に特化したフリーコンサルタントとして活躍したいなら、NewAceの活用を推奨します。
NewAceは、企業の新規事業領域や経営層直下の重要プロジェクトに特化したコンサルタントのマッチングプラットフォームです。あなたの市場価値を正当に評価し、最大化する案件との出会いを提供します。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の報酬構造は、単なる高額である以上に、「成果」を最優先し、報酬を飛躍的に加速させる戦略的なシステムとして機能しています。
EYSCでのキャリアは、高い経済的リワードと自己成長を求めるトップタレントにとって、極めて魅力的な道です。そして、その経験とスキルは、将来的にはフリーコンサルタントとして、さらに市場価値を最大化する道へと繋がっています。
この記事を執筆した人
長尾 浩平
新規事業創出や事業戦略の専門家として、多様な業界での経験を持つコンサルタント兼起業家。 東京工業大学大学院 生命理工学研究科、および中国・清華大学大学院 化学工学科を卒業。グローバル企業において研究開発、新規事業企画、新市場参入戦略の立案、M&A支援、DXコンサルティング、営業戦略策定など、多岐にわたる業務を担当。業界を横断した豊富な経験を活かし、事業成長と競争力強化を支援する総合コンサルティングを提供。 2024年1月にVANES株式会社を創業し、企業の持続的成長を支援。変化の激しい市場環境において、戦略立案から実行支援まで一貫したアプローチで企業価値の最大化に貢献している。
人気記事
ポストコンサルのキャリア戦略|2025.10.04
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)の新規事業戦略は、通信キャリアの枠を超え、社会全体のデジタル化を推進する「Beyond ...
ポストコンサルのキャリア戦略|2025.09.26
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(DTC)は、世界中のトップタレントが集まるBIG4ファームの中でも、特に高い報酬水準...
ポストコンサルのキャリア戦略|2025.08.29
野村総合研究所(NRI)のコンサルタント職は、国内のシンクタンクやITサービス企業の中でも、最高水準の報酬で知られています。国内大...
カテゴリー