\月300万円の非公開案件の紹介を受ける/

Magazine

ダイナミックケイパビリティとは?次世代の経営戦略立案に必須の考え方をご紹介

プロフェッショナル人材をお探しなら

2025.05.22

ダイナミックケイパビリティって何に使えるの?経営理論っぽいけど、具体的にどう活かすの?

不確実な時代に「変われる力」がある社員や企業は強いですよね。しかし、その変われる力の源泉を知らずにいると、競争の土俵にすら立てないかもしれません。

今回はダイナミックケイパビリティの概念・実務応用・成功事例について紹介します!必ず自分の視野を広げられる概念となっておりますので、是非この記事を参考に、自分の業務にも取り入れてみて下さい。

この記事で分かること!

  • 変化対応力の正体
  • 活用に必要な組織能力
  • 経営判断に活きる理論

弊社サービスNewAceは、あなたのチャレンジを応援するコンサルタントの方向けのプラットフォームです。
案件のご紹介のほか、様々な相談も承っておりますので、是非下記よりご登録ください。


それでは、本章をチェックください。

ダイナミックケイパビリティとは?

ダイナミックケイパビリティは、「変化の激しい環境でも企業が競争優位を維持・創造できる組織能力」です。従来型の経営資源や業務スキルとは異なり、時代や市場の変化に柔軟に適応し、継続的な成長や事業変革を実現するための力として注目されています。

  • 定義と基本概念
  • オーディナリーケイパビリティとの違い

イノベーションが求められる現代、ダイナミックケイパビリティを持つ組織こそが、長期的な競争優位を築くことができます。ここでは、その定義や基本的な考え方、従来の組織能力との違いについて分かりやすく解説します。

定義と基本概念

ダイナミックケイパビリティとは、「企業が環境変化を感知し、迅速に新しい価値創出へとつなげるための“変革力”」です。単なる効率化や日常業務の遂行力ではなく、「新しい資源の獲得・活用・再構築を繰り返し実行できる力」を指します。

  • 環境変化を素早く感知
  • 新しい市場機会や技術を捕捉
  • 事業や組織を継続的に変革
  • 内部リソースを柔軟に再構築
  • 持続的な競争優位を実現

たとえば、新規事業への参入や、コア技術の転換、急な市場変化にも「変わる力」と「伸ばす力」を発揮できるのが特徴です。

競争環境が激しい現代、ダイナミックケイパビリティは大手・中小問わずすべての企業に必須の能力となっています。

オーディナリーケイパビリティとの違い

オーディナリーケイパビリティは、「日常的な業務遂行や既存事業の効率化に必要な組織能力」です。ダイナミックケイパビリティは、その上位にある「変化対応力」や「持続的な革新力」を意味します。

  • オーディナリー:効率化・標準化・既存資源の活用
  • ダイナミック:新規性・適応・資源の組み換え
  • オーディナリー:現状維持型の力
  • ダイナミック:成長・変革推進の力

たとえば、同じ製造業でも、安定生産や品質管理はオーディナリー、AIや新素材導入によるビジネスモデル転換はダイナミックケイパビリティの領域です。

環境変化が少ない時代はオーディナリーだけでも十分でしたが、いまは「変わる力」なくして持続的な成長は望めません。

ダイナミックケイパビリティが注目される背景

近年、企業がダイナミックケイパビリティを重視する背景には、社会やビジネス環境の大きな変化があります。

  • 社会や技術の急速な変化
  • グローバル化と不確実性の高まり
  • 顧客ニーズの多様化と変動

ここでは、なぜこの理論が現代経営に不可欠となっているのか、その背景を解説します。

社会や技術の急速な変化

近年、社会や技術の変化はかつてないスピードで進んでいます。新しいITやAI技術、サステナビリティへの対応など、どの業界でも「変化対応力」が重要な経営課題となりました。

  • デジタル化やAIの導入が加速
  • 新興企業や異業種参入による競争激化
  • 技術トレンドの変化が早い
  • ビジネスモデルそのものが短期間で陳腐化
  • 既存の成功パターンが通用しなくなる

たとえば、スマートフォンやクラウドの登場で通信・IT業界が一変したように、時代の波を捉えた企業だけが次の成長機会を手に入れています。

変化を先取りし、素早く組織を動かせる力が今、すべての業界で求められています。

グローバル化と不確実性の高まり

グローバル市場の拡大とともに、企業が直面するリスクや不確実性も飛躍的に増加しています。

  • 新興国市場や国際規制への対応
  • 為替や地政学リスクの影響
  • パートナーや競合環境の変化
  • 供給網の断絶やコスト変動リスク
  • 世界規模での顧客ニーズ変動

たとえば、同じ商品でも国や地域で求められる価値が異なり、事業展開やサプライチェーンも柔軟な見直しが必要になります。

「これまでのやり方」にとどまらず、絶えず組織や資源の組み換えを実行できるかが、競争力の分岐点となります。

顧客ニーズの多様化と変動

消費者の価値観や購買行動も大きく変化しています。

  • パーソナライズ化やカスタマイズ志向
  • サブスクリプションやシェア型サービスへの転換
  • サステナブル商品やエシカル消費への関心
  • デジタル体験重視・オンライン移行の加速
  • 顧客セグメントの多様化

たとえば、同じ業界でも「体験価値」「環境配慮」「即時性」など、重視されるポイントが年々変化しています。

これまで通りの事業運営では対応できないため、顧客の変化を敏感に察知し、迅速に戦略やビジネスモデルを変革できる力が不可欠です。

ダイナミックケイパビリティを構成する3つの要素

ダイナミックケイパビリティは、センシング(感知)・シージング(捕捉)・トランスフォーミング(変革)の3つの要素から成り立ちます。この3要素をバランス良く高めることが、変化対応力と持続的成長の鍵となります。

  • センシング(感知)
  • シージング(捕捉)
  • トランスフォーミング(変革)

ここから、それぞれの役割や強化ポイントを具体的に解説します。

センシング(感知)

センシングは、「外部・内部の変化やチャンスを素早くキャッチする力」です。

  • 市場や顧客の変化をいち早く察知
  • 新しい技術や競合動向を分析
  • 社内外の情報ネットワークを活用
  • 潜在ニーズや未解決課題を発見
  • 組織内の小さな変化にも敏感

たとえば、顧客からの問い合わせやクレーム、業界イベント、ベンチャーの動きなどに敏感な企業ほど、次の事業機会を見逃しません。センシング力が高いほど、時代の波を先取りできます。

シージング(捕捉)

シージングは、「察知した変化や機会を、具体的な戦略や事業に落とし込む力」です。

  • 収集した情報をもとに事業化戦略を立案
  • 重要度や優先順位を明確化
  • 社内資源やパートナーを適切に活用
  • 競合と差別化できる施策を策定
  • 意思決定のスピードと精度を高める

たとえば、新技術や市場トレンドを捉えて新商品やサービスをすばやくローンチできる企業は、シージングが強いと言えます。

情報をチャンスに変え、すぐ行動につなげることが重要です。

トランスフォーミング(変革)

トランスフォーミングは、「既存の組織・事業・資源を抜本的に再構築する力」です。

  • 社内外の変化に合わせて組織やプロセスを柔軟に変更
  • 新規事業やビジネスモデルの転換を推進
  • 人材配置や評価制度の見直し
  • 必要な資源配分やアライアンスの再設計
  • 継続的な学習とイノベーションを実践

たとえば、主力事業の成長が鈍化した際に、スピーディーに新しい分野にシフトしたり、デジタル化やDXを推進できる企業は、トランスフォーミング力が高い証拠です。

「変える力」が企業の生き残りと成長のカギを握ります。

ダイナミックケイパビリティの理論的背景

ダイナミックケイパビリティは、経営戦略論や経営資源の新しい捉え方と深く関係しています。

  • 競争戦略論との関係
  • 資源ベース理論との関係

理論的な背景を知ることで、実務への応用やフレームワーク活用の幅が広がります。

競争戦略論との関係

ダイナミックケイパビリティは、従来の「ポジショニング型競争戦略」では捉えきれない環境変化やイノベーション対応を重視した理論です。

  • マイケル・ポーターの「競争戦略」は市場や業界の位置取りが中心
  • ダイナミックケイパビリティは「変化への適応・再構築」が焦点
  • 静的な競争優位から動的な競争優位へ発展
  • 一時的な優位性より「進化し続ける力」を重視

たとえば、業界構造が変わる時代は、ポジショニングだけでは競争力を維持できません。企業は自ら「強みや資源」を組み換え、時代ごとに競争軸をアップデートする必要があります。

資源ベース理論との関係

資源ベース理論は、「企業独自の資源や能力が競争優位の源泉」とする考え方です。ダイナミックケイパビリティは、資源ベース理論をさらに発展させ、「資源を絶えず再構築・再活用できる能力」に注目しています。

  • 単なる資源の蓄積ではなく「資源の動的活用」が重要
  • 新規資源の獲得や既存資源の再構成がカギ
  • 環境変化ごとに資源や強みの組み合わせを最適化
  • 内部資源と外部ネットワークの活用も重視

たとえば、製造技術やブランドなどの既存資源を、AIやデジタルの力で新たな市場や価値創出につなげるのがダイナミックケイパビリティの典型例です。

ダイナミックケイパビリティとDXの関係

ダイナミックケイパビリティは、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の経営においても極めて重要です。

  • DXの定義と重要性
  • DX推進におけるダイナミックケイパビリティの役割

デジタル化による環境変化に柔軟かつ持続的に適応できるかどうかが、企業存続と成長の分岐点となっています。

DXの定義と重要性

DXは、「デジタル技術を活用し、ビジネスモデルや業務プロセスを抜本的に変革すること」を意味します。

  • 単なるIT導入でなく、価値提供や事業構造そのものを変える取り組み
  • 顧客体験や市場価値の再設計
  • 全社的な組織変革と文化変容が不可欠
  • 既存業務や商習慣をデジタル視点で再構築
  • 持続的な競争力確保の手段

たとえば、製造業がIoTやビッグデータで新しいサービス収益を生み出したり、小売業がリアルとデジタルを統合した新たな顧客体験を提供するなど、DXは全業種で進行中です。

DX推進におけるダイナミックケイパビリティの役割

DX推進の成否は、企業のダイナミックケイパビリティ次第と言っても過言ではありません。

  • 新しい技術や市場トレンドのセンシング力
  • デジタル人材や外部パートナーの活用力(シージング)
  • 組織構造や業務プロセスを変革する実行力(トランスフォーミング)
  • 顧客志向で変化し続ける企業文化の醸成
  • 経営層自らが変化をリードする判断力

たとえば、紙ベースの業務や旧来型の意思決定を、デジタル起点に切り替えられるかどうかは、組織全体の「変革力」にかかっています。DXは「変わる力」を企業文化として根付かせるプロセスであり、その原動力がダイナミックケイパビリティなのです。

ダイナミックケイパビリティの課題と導入時の注意点

ダイナミックケイパビリティを高めるには、理論だけでなく現場の課題や実装面の注意点にも目を向ける必要があります。

  • 経営資源の制約
  • 対応できる人材の確保
  • 環境変化の予測と適応の難しさ

ここでは、導入や運用時に直面しやすい課題とその対策ポイントを解説します。

経営資源の制約

変革には時間・人材・資金などのリソースが不可欠ですが、多くの企業がリソース制約という壁に直面します。

  • 既存事業と新規事業のバランス
  • 変革投資への社内理解や合意形成
  • 短期的な成果を求めるプレッシャー
  • 非効率なリソース配分
  • 限られた予算や人手での推進

たとえば、新しい分野やDX投資に思い切って資源を振り向けられるかどうかは、経営層の意思決定と組織の覚悟にかかっています。

対応できる人材の確保

環境変化に対応するためには、多様なスキルや経験を持つ人材が不可欠です。

  • DXやデジタル分野の専門人材の採用・育成
  • 組織横断のプロジェクトマネジメント力
  • 変革をリードできるリーダーシップ
  • 社内外の知見やネットワーク活用
  • 既存人材のリスキリング推進

たとえば、IT人材不足や新技術への対応遅れが、企業の変革力を大きく左右します。

人材戦略を経営の最重要テーマとして位置付け、積極的な採用・育成・外部活用を進める必要があります。

環境変化の予測と適応の難しさ

未来を正確に予測し、即座に適応できる組織づくりは簡単ではありません。

  • 環境変化やリスクの不確実性
  • 変革のタイミングや方向性判断の難しさ
  • 社内の変化抵抗・既得権益の壁
  • 変化を続けるための学習・改善習慣の欠如
  • 短期業績と中長期戦略のジレンマ

たとえば、市場や技術の変化を正確に捉え、柔軟に戦略転換できる仕組みづくりが不可欠です。

経営層が率先して危機感と変化対応力を示すことで、組織全体が柔軟性を高められます。

ダイナミックケイパビリティを活かした企業の成功事例

ダイナミックケイパビリティは、実際の企業変革や競争優位の実現に大きく貢献しています。

  • 富士フイルムの事業転換
  • ダイキンのグローバル戦略
  • Hondaの製品開発対応力

ここでは、代表的な日本企業の具体的な成功事例を解説します。

富士フイルムの事業転換

富士フイルムは、写真フィルム市場の急激な縮小をいち早く察知し、事業構造を大きく変革しました。

  • 市場の変化(デジタル化)を迅速にセンシング
  • 写真フィルムの技術を医療・化粧品など新分野に展開
  • コア技術を再構築し新たな事業ポートフォリオを確立
  • 経営層主導の強力な変革推進
  • 継続的な投資と研究開発力で差別化

たとえば、写真用フィルムの技術を活かし、ヘルスケアや高機能素材など複数の新事業を創出。

時代の変化に適応したダイナミックケイパビリティの実践例です。

ダイキンのグローバル戦略

ダイキンは、グローバル化と技術革新を同時に推進し、世界トップレベルの空調メーカーへと成長しました。

  • 海外市場の成長機会をセンシング
  • M&Aや現地企業とのアライアンスで事業展開を加速
  • 各国の需要や法規制に合わせた柔軟な製品開発
  • グローバル人材や現地経営の強化
  • 継続的なイノベーション投資

たとえば、現地化戦略と技術革新を両立し、市場ごとに最適な商品・サービスを展開。

変化する市場ごとに資源と組織を再構築できる力が強みです。

Hondaの製品開発対応力

Hondaは、時代や市場の変化に合わせて製品・技術・組織体制を柔軟に変革し続けています。

  • グローバルで多様な製品ポートフォリオを展開
  • 環境規制や市場変化をセンシングしEVや新領域へ参入
  • 研究開発体制やサプライチェーンを再構築
  • 失敗を恐れず挑戦する企業文化
  • 自社技術や人材を時代に合わせて柔軟に活用

たとえば、エンジン技術の強みを活かしつつ、電動化や次世代モビリティ分野にも果敢に挑戦。

Hondaの変化対応力は、ダイナミックケイパビリティの実例といえます。

ダイナミックケイパビリティを高めるための戦略

ダイナミックケイパビリティを組織で実践し、強化するには明確な戦略が必要です。

  • 経営層の判断力と柔軟性
  • 外部変化を捉える組織構造
  • 資源配分の見直しと再設計

ここでは、企業が変革力を高めるために押さえるべき具体的な戦略ポイントを紹介します。

経営層の判断力と柔軟性

経営層が時代の変化やリスクを敏感に察知し、迅速かつ柔軟に意思決定できるかが成否を分けます。

  • 環境変化へのアンテナを高く持つ
  • 社内外の多様な情報を常に収集
  • 変化を恐れず意思決定を前倒し
  • 失敗を許容する組織風土づくり
  • 目先の利益より中長期視点を重視

たとえば、トップ自らが危機感を示し、リスクテイクを現場に後押しする姿勢が、全社の変革力を高めます。

外部変化を捉える組織構造

組織全体が変化や新しい知見を取り入れやすい構造にすることが重要です。

  • 部門横断やプロジェクト型のチーム運営
  • 外部ネットワークやアライアンスの活用
  • 現場からの情報収集・提案ルートを確保
  • 小規模実験やトライアルを許容
  • 内部の硬直化・サイロ化を防止

たとえば、柔軟な組織再編や新規事業チームの設置により、外部環境への対応力が強まります。

資源配分の見直しと再設計

事業や組織の変革には、既存資源の再配分や新規投資の最適化が不可欠です。

  • 重要分野への選択的集中投資
  • 非効率な事業や資源の見直し
  • デジタル・DX領域への積極投資
  • 社内外の人材や知見の再配置
  • 機動的な予算・リソース運用体制

たとえば、非中核事業からの撤退や資源の再配分を決断できる企業は、変化対応力が高まります。

将来の成長に向けた資源の柔軟な再設計が、ダイナミックケイパビリティの土台です。

まとめ

不確実性時代に求められる組織力

ダイナミックケイパビリティは、不確実性の高い現代において最も重要な組織能力の一つです。変化を恐れず、チャンスを見抜き、自ら事業や組織を変革できる力が持続的な競争優位を生み出します。

  • センシング・シージング・トランスフォーミングの強化
  • 企業文化としての「変わる力」定着
  • DXやイノベーション推進への実践的活用
  • 人材・資源・組織構造の継続的なアップデート

たとえば、現場から経営層まで「変化を歓迎する」姿勢が、全社の成長エンジンとなります。

理論と実践のバランスがカギ

ダイナミックケイパビリティを活かすには、理論と現場実践の両輪が不可欠です。

  • 経営理論やフレームワークを実務に応用
  • 成功事例や失敗例から学び続ける
  • 環境変化や市場ニーズに柔軟に対応
  • 仕組み化と現場の自律性を両立
  • 継続的な学習・改善文化を醸成

たとえば、「現場の声を経営判断に即反映できる体制」「小さな変化を大きな変革へつなげる仕組み」が組織に根付くことが重要です。

この記事を執筆した人

  • 長尾 浩平

    新規事業創出や事業戦略の専門家として、多様な業界での経験を持つコンサルタント兼起業家。
    東京工業大学大学院 生命理工学研究科、および中国・清華大学大学院 化学工学科を卒業。グローバル企業において研究開発、新規事業企画、新市場参入戦略の立案、M&A支援、DXコンサルティング、営業戦略策定など、多岐にわたる業務を担当。業界を横断した豊富な経験を活かし、事業成長と競争力強化を支援する総合コンサルティングを提供。
    2024年1月にVANES株式会社を創業し、企業の持続的成長を支援。変化の激しい市場環境において、戦略立案から実行支援まで一貫したアプローチで企業価値の最大化に貢献している。

Popular articles

人気記事

【チームビルディング】リーダー向け完全ガイド!すぐ使える施策例10選と注意点もご紹介

プロフェッショナル人材をお探しなら|2025.07.02

【チームビルディング】リーダー向け完全ガイド!すぐ使える施策例10選と注意点もご紹介

チームビルディングって何?チームをまとめたいけれど、何をどう始めればいいの? リーダーになってチームをまとめる必要が出てきたけど、...

詳しくはこちら

オープンクローズ戦略とは?成功事例を交えて活用方法を徹底解説!

プロフェッショナル人材をお探しなら|2025.05.22

オープンクローズ戦略とは?成功事例を交えて活用方法を徹底解説!

オープンクローズ戦略って、実際どう使うの?任天堂やAppleがうまく使っているって聞いたけど… 自社のサービスについて、何をオープ...

詳しくはこちら

【徹底解説】アドバンテージマトリクスとは?コンサルタントの活用事例を理解して、効果的な事業戦略を立てよう

プロフェッショナル人材をお探しなら|2025.05.22

【徹底解説】アドバンテージマトリクスとは?コンサルタントの活用事例を理解して、効果的な事業戦略を立てよう

BCGが開発したっていわれているアドバンテージマトリクスって聞いたことはあるけど、どういうものなの?どうやって使うのか知って、業務...

詳しくはこちら

一覧を見る

Category

カテゴリー